top of page
Cart
(0)

『TAMA VIVANT Ⅱ 2021 —呼吸のかたち・かたちの呼吸—』

「Recovery roomましましいねつるかも」

2021 11.8-11.17

多摩美術大学八王子キャンパスアートテークギャラリー 1F、東京

本展示では、ギャラリー空間を「Recovery room(処置室)」に見立て、病からの回復をテーマとしたインスタレーションにより構成しています。展示タイトルの副題「ましましいねつるかも(少しのあいだ眠っていたかのようだ)」は、古代の治癒神スクナヒコナが病より回復した際に発したとされる言葉です。病とは、誰もが避けることのできない通過儀礼のようなものであり、その試練を経ることで、私たちは変容(トランスフォーメーション)し、新たな世界への一歩を踏み出すのではないか――そんな想いが本作には込められています。

展示は、以下の三つの要素で構成されています。

⑴ 多チャンネル再生によるサウンド・インスタレーション

脳痙攣を患う患者の脳波データをもとに、それを楽譜へと変換し、音楽家・久保田翠によるピアノ演奏として再構築しました。音は、頭部に装着される電極の配置に対応させたアクリル板上のスピーカーから、多チャンネルで同時再生されます。

本作品では、異常な信号として波形でしか捉えることのできない「病の内在的風景」を、音として可視化(可聴化)する試みを行っています。不可視の領域を他者と共有する装置としての音楽が、聴覚を通じて身体と共鳴します。

⑵蒲黄と振り子を使ったオブジェ

「蒲黄(ほおう)」は、古事記にも記述が残る日本最古の薬であり、蒲(がま)の花粉から得られる伝統的な止血薬です。本作では、この粉体を四角形に押し固め、その中央に向かって糸で吊るした振り子を設置。振子の振幅によって、粉体の表面に幾何学的な文様が描き出されていきます。

使用された糸には、羊の腸から作られたガット弦を採用しており、空間の湿度変化により生じる張りの差異が、文様に微細な揺らぎをもたらします。薬と病、安定と変容の曖昧な関係性を視覚的に表現した装置です。

⑶木蝋・タイル・ゴムチューブによる空間インスタレーション

植物蝋である木蝋(もくろう)は、和ろうそくの原料であるハゼの実から採取され、その質感は人間の肌に近い生理的感触を呼び起こします。この素材を用いたオブジェ群を、タイル貼りの箱の上に配置し、それらをゴムチューブで連結することで、体内の見えざる循環器官のような構成を立ち上げました。

会場内には点在的に「蛾」のモチーフが現れます。これは、スクナヒコナが「蛾の衣」を身にまとっていたという伝承に基づき、本展示における“治癒のアイコン”として象徴的に配置されたものです。

本展示は、見えない体内の循環や治癒という過程の不可視性に触れようとする試みです。身体と空間、音と素材の交差によって、観る者の内側に新たな変容の契機が芽生えることを願っています。

2021

蒲黄、振り子、蛾、アクリル、ミキサー、スピーカー、楽譜、タイル、ハゼ蝋、ゴムチューブ、図鑑、等

Gamma pollen (Chinese medicine), pendulum, moth, acrylic, mixer, speaker, sheet music, tile, goby wax, rubber tube, illustrated book, etc.

撮影:間庭 裕基
​photo:MANIWA Yuki

  • Momoyo Iijima Instagram
  • Grey Vimeo Icon
bottom of page